五月病から六月病まで
もう6月も終わりですが
皆さんは「6月病」をご存じですか?
とある会社様よりもらった便りにこう書いてありました。
最近のビジネスパーソンに多い「6月病」
新しい環境に適応しようと
心身に緊張からくるストレスが溜まり
不調を感じる人が増えることは
いわゆる「5月病」として有名です。
しかし近年、ビジネスパーソンには学生とは時期がずれて
同じような不調を感じる人が増え、「6月病」と
いわれています。
新入社員に限らず、移動があった社員にも見られ
梅雨を迎える不安定な気候もあって不調を感じやすいようです。
不調が出るのは正常な反応
従業員に元気が無かったり
遅刻や欠勤が増えたりすると心配になりますが
精神科の医師によれば、異文化に対する
最初の適用反応として「頑張ろう!」
と、テンションを高めに保ち対処しようとする
「躁的防衛」があり、その反動が心身の不調となって現れるということです。
疲れが出るのは当然のことと、泰然とした対応が良いそうです。
躁的防衛:自分が傷つけた対象、喪失した対象が
価値のないものと見なされる「くだらない対象」
であるから、それを傷つけたことや失ったことを
苦しむ必要はないと考えることができる
5月病、6月病なんかは
お医者さんの中で「適応障害」と呼ばれるようです
ある特定の状況や出来事が
その人にとってとってもつらく耐えがたく感じられ
そのために気分や行動面に症状があらわれるものです。
たとえば
憂鬱な気分や不安感が強くなるため
涙もろくなったり、過剰に心配したり
神経が過敏になったりします。
また、無断欠席や無謀な運転、喧嘩、物を壊すなどの
行動面の症状がみられることもあります。
ストレスとなる状況や出来事がはっきりしているので
その原因から離れると、症状は次第に改善します。
でもストレス因から離れられない、取り除けない状況では
症状が慢性化することもあります。
そういった場合は、カウンセリングを通して
ストレスフルな状況に適応する力を付けることも
有効な治療法です。
だそうです。
まぁ何事も考えすぎないことが大事だと
昔から聞きますが
本当にその通りってことなのでしょうね。
それでは今日はこの辺で失礼します(`・ω・´)
2019年06月29日 / ブログ新着情報 / kouyama-staff @ 6:33 PM / / 五月病から六月病まで はコメントを受け付けていません